糖尿病の治療の基本は、血糖コントロールです。
しかし、血糖の動きは人により異なり、いつも一定とはかぎりません。
また、インスリンや経口薬など使用していると、血糖の動きは複雑になります。
体重や体温を測るのと同じように、自分で血糖を測ることを血糖自己測定(SMBG)といいます。
自分の血糖をその場で知ることにより、食事・運動・経口薬・インスリン及びストレスが、血糖にどのような影響を与えるか数値で知ることができます。
そして、その値を治療にフィードバックすることが、より厳密で望ましい血糖コントロールへの大きな一歩となります。
① 自覚症状の少ない糖尿病を数値で実感でき、病気の状態をしっかり認識することができる
② 日常生活と血糖値の関係が、リアルタイムで分かる
③ きめ細かい、適正な血糖コントロールができる
④ 隠れている高血糖、低血糖を見つけられる
⑤ 食事内容と血糖値の関係の理解が深まる
⑥ 運動が血糖に及ぼす効果を数値で実感できる
⑦ 薬やインスリンの効果を確認し、薬の種類や量についてより良い選択をすることができる
○ 測定回数や測定時間(各食前、食後、就寝前など)につきましては、主治医とご相談下さい
○ 測定値の記入につきましては、糖尿病協会編のノートをご用意しております。
また、当院独自のエクセルファイルの記入表やPDF形式の記入用紙もご用意しております。
必要な方はダウンロードしてご使用下さい。
自己血糖の数値の記載には、いくつかのポイントがあります。
ポイントを押さえて記載することにより、血糖値に対する理解が深まります。
せっかく行なう自己血糖測定を、より良く無駄なく活用するために、是非ポイントを押さえた記入をマスターしてみてください。
① 正しい測定時刻は
食前 → 注射の前 または 食事の前
食後 → 食事を食べ始めてから2時間前後
基本的なことですが、一度間違って覚えてしまうと、間違いに気付きにくい箇所です
② 数値の記入は、正しい日にち、正しい測定時間に記入する
記載場所を間違えないように、気をつけましょう
③ 低血糖の症状が出たときには測定する
低血糖を数値で確認することにより、自覚症状と数値によって低血糖を正しく認識することができます
④ 甘いものを摂取したり、お酒を飲んだ時は記入する
甘いものやお酒を摂取することにより、血糖値は大きく変化します。後から数値をみたときに、数値を正しく判断するために必要になります
⑤ 旅行、結婚式、葬式、法事などイベントがあったときには記入する
イベントにより、血糖値は乱れがちになりますので記入が必要です
〒323-0022
栃木県小山市駅東通り1-32-1
TEL 0285-24-2200
FAX 0285-24-2396